1. 住宅ローンの一括返済を行うメリット
一括返済にはどのようなメリットがあるのでしょうか?代表的なメリットを具体的に紹介します。
金利の支払いが不要になる
住宅ローンは借り続けている限り金利が発生します。一括返済によりローンを完済することで、それ以降の金利の支払いは不要になります。
返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」がありますが、どちらで契約していたとしても、当初の完済時期より早く一括返済すれば、支払う金利を低く抑えられます。その結果、総返済額が少なくなるのです。
金利の計算は複雑なため、単純には計算できません。どのくらいの金利を節約でき、総返済額を抑えられるか知るには、銀行に問い合わせるのが確実です。
毎月の負担を減らせる
月々の家計の支出のうち、住宅ローンの支払いが最も大きいという方も多いでしょう。住宅ローンを一括返済すると、それまで毎月支払ってきた住宅ローンの支払いがなくなり、月々の収支が改善します。
住宅ローンの借入の際には自宅を担保に入れているため、滞納すると最悪の場合には自宅を失うことになります。ローンを一括返済すれば、延滞によって自宅を失うリスクがなくなり、精神的な負担も軽くなります。
保証料が戻ってくることも
一括返済すると、借り入れ時に支払っていた保証料の返戻金を受け取れる可能性もあります。保証料とは住宅ローンを万が一支払えなくなったときに、代わりに金融機関への立て替えを行う保証会社を利用するための費用です。
この費用を一括前払いで支払っている場合、借り入れ当初の予定と比べて返済期間が短縮されます。返済年数が変わることで、支払った保証料の一部が返金されるのです。
ただし保証料の返金額は、保証会社の定めた割合で計算されたうえで、金融機関の手数料が差し引かれるため、単純に計算できるものではありません。手数料を差し引くと返金する分が残らないこともあります。
また、金利上乗せ方式で支払っている場合には、返戻金はありません。
2. 住宅ローンを一括返済する際の注意点
住宅ローンの一括返済を行うと総返済額を抑えられますが、場合によってはしない方がよいこともあります。一括返済の注意点について理解したうえで、自分の状況に合わせて返済プランを立て、実行しましょう。
住宅ローン控除の恩恵がなくなる
住宅ローン利用者に対する税制優遇として、住宅ローンを借りてから10年あるいは13年間にわたって、年末のローン残高の0.7%または1%にあたる金額を所得税や住民税から控除することができる「住宅ローン控除」があります。
一括返済するとこの住宅ローン控除を受けることができなくなってしまうため、税金の還付という恩恵を受けられなくなってしまいます。
支払う金利が住宅ローン控除での還付金額を超えている場合には、一括返済を考慮する余地がありますが、低金利で借り入れている場合、住宅ローン控除による金額のほうが大きいため、一括返済をしないほうがお得です。
住宅ローン控除のための提出書類や、どれくらいの還付を受けられるかは税務署で質問すれば丁寧な回答がもらえます。
必要な現金は残しておく
まとまった資金を一括返済に充てると、手元資金が大きく減ります。このとき大切なのが必要な現金を残しておくことです。住宅ローン以外にも、子どもの教育費や自動車の買い替え資金などのさまざまな費用がかかります。これらを考慮せず、全ての貯蓄を一括返済に充ててしまうと、住宅ローンの完済はできても、その後の家計がうまく回らなくなってしまう可能性があります。
例えば教育費が不足すると、教育ローンを利用しなければいけなくなるかもしれません。教育ローンは通常、住宅ローンより高金利であるため、一括返済をせず手元資金で支払った方がトータルの支払い額を抑えられたという本末転倒な結果になってしまいます。目安として、生活費の半年~1年分の資金が残るようにするとよいでしょう。
保険を見直す必要がある
通常、住宅ローンを借りている間は、団信(団体信用生命保険)に加入しています。団信は、契約者に死亡・高度障害といった万一のことがあったときに、住宅ローンの残高を保障する生命保険です。つまり、団信の保障金額はそのときの住宅ローン残高と同じですので、一括返済をすると保障金額が0円になってしまいます。
例えば4,000万円の貯蓄と3,000万円の住宅ローンがある契約者が死亡した場合には、家族には4,000万円と、ローンがなくなった自宅が残ります。しかし、住宅ローンを一括返済して貯蓄が1,000万円になった直後に万一のことがあると、家族には1,000万円と自宅しか残りません。そのため一括返済をするときには、万一の場合の保障が足りるかどうか、保険を見直す必要があります。
一括返済には手数料が必要
ほとんどの金融機関では、一括返済を行うときには繰上返済手数料がかかります。その金額は数千円から数万円程度であることが一般的で、窓口で行う場合よりも、オンラインで手続きをする場合のほうが安いこともあります。残りの返済期間が短い場合は、一括返済によって圧縮できる金利よりも、繰上返済手数料のほうが高くなってしまう可能性もあることに注意が必要です。
抵当権抹消登記を行う必要がある
住宅ローンの借入の際には自宅を担保に入れる必要があり、その際に抵当権を設定する登記が行われます。一括返済によって住宅ローンがなくなると、自宅を担保に入れる必要がなくなりますので、抵当権を抹消する登記手続きが必要になります。
抹消登記を行っていないと、売却時や新たな融資を受けるときの障害になってしまいますので、きちんと手続きを行いましょう。
抵当権抹消登記の手順
抵当権抹消登記は、後述するように法務局への申請が必要です。大まかな手順は次の2つです。
・金融機関から送られてくる弁済証書(抵当権解除証書)、登記識別情報、委任状などを準備する
・上記の書類とともに申請書を法務局に提出する
抵当権抹消登記のやり方には、物件の所有者自身が行う方法と、司法書士に依頼することで方法があります。
抵当権抹消登記にかかる費用
抵当権抹消登記の際には登録免許税がかかり、1件につき1,000円で行うことができます。通例では土地と建物にそれぞれ抵当権が設定されるので、合計で2,000円かかると考えておきましょう。この他に少額ではありますが、登記事項証明書などの発行手数料がかかります。なお、司法書士に依頼する場合には、このほかに平均して1万5,000円程度の手数料が必要です。
3. 一括返済を検討するタイミング
一括返済には、金利の支払いがなくなることや保証料の返戻金などのメリットがあります。ただしタイミングをよく検討してから実施することが大切です。一括返済に向いているタイミングについて解説していきます。
資金に余裕があるとき
手元の貯蓄に余裕があるときは、一括返済を検討するよいタイミングです。住宅ローンを完済しても手元資金がある程度残るなら、一括返済で金利を節約するメリットがあります。
しかし、近い将来に発生する可能性のある出費を忘れてはいけません。例えば教育資金や自動車の買い替えの資金が必要な予定があるならば、一括返済はしない方がよいかもしれません。
住宅ローンよりも教育ローンの方が金利が高い
住宅ローンを繰上返済した結果、教育費が足りなくなってしまった場合には教育ローンを借りることになります。しかし、0.5~2.0%程度の金利で借りられる住宅ローンと比較して、担保のない教育ローンは金利が2%超になることも少なくありません。住宅ローンを繰上返済して、教育ローンを借りることになると、結果的に支払総額が増えてしまうことがあります。
定年退職したとき
定年退職をしたタイミングも一括返済の検討に向いています。退職金でまとまった資金がある人は、それを返済に充ててもよいでしょう。
総務省の『家計調査報告(会計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要』では、無職高齢者世帯の住居費の月平均額は、夫婦で暮らす世帯(65歳以上)が16,827円・単身者世帯(65歳以上)が12,564円と発表されています。
この数値からは、ほとんどの高齢者世帯が住宅ローンを完済していると考えられるでしょう。老後の生活費の負担が膨らみ過ぎないようにするためにも、一括返済は選択肢の一つです。
ただしまとまった資金を運用することで、金利よりも高い収益をあげられる可能性もあります。さまざまな方法を考慮しながら一括返済を検討しましょう。
出典:家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要
退職金で一括返済した方がいいのか
退職金で住宅ローンを一括返済することについては、手元の資金が減ってしまうリスクを考え、慎重に判断したほうがよいでしょう。老後には病気や要介護となる可能性が高まることから、それまで以上に資金の余裕を持っておくことが重要です。また、残りの返済期間が短く残債も減っている段階で、手数料をかけて低金利の住宅ローンを完済するのは、メリットが小さいことも多いのです。一括返済をすると、加入している団信の保障が消えてしまいます。疾病リスクが高い老後にこそ団信が役目を発揮する確率は上がることも考慮しましょう。
4. 手続き方法と費用
住宅ローンの一括返済をするには手続きが必要です。また費用が発生することも知っておきましょう。
金融機関ごとに方法は異なる
金融機関ごとに具体的な内容は異なりますが、一括返済には決められた手続きが必要です。一般的には、まず借り入れしている金融機関へ連絡します。返済予定日の1カ月前を目安に、一括返済したい旨を伝えます。
連絡後は金融機関から手続きのための書類が送られてくるため、必要事項を漏れなく記入して期限内に返送します。手続きには返済口座の通帳・印鑑・身分証明書なども用意しておくとスムーズです。
返済金額を確認したら、返済予定日までに返済口座へ入金します。
手数料と未払利息の支払いが必要
金融機関によって必要な金額は異なりますが、一括返済には通常、手数料がかかります。返済する金額の大きさや、窓口で手続きを行うかインターネットで自分で行うかなどにより、金額が異なる金融機関もあります。
変動金利で借り入れしている場合には、未払利息の支払いを求められることもあるでしょう。未払利息とは、金利の見直しにより返済額より利息部分が多くなることで発生する、支払われていない利息です。
多くの金融機関では、変動金利は半年ごとに金利が見直されますが、支払い金額は5年に1回しか見直されません。その間に金利が上昇すると未払利息が生じるのです。
銀行ではこの部分も利息計算をしており、一括返済ではこの金利の不足分も支払う必要があります。
5. 一括返済後の手続き
一括返済の手続きが終わった後にも、やらなければいけないことがあります。できるだけ早いうちに実施することで、トラブル回避にもつながる手続きです。
抵当権抹消登記を行う
住宅ローンを完済したら、抵当権抹消登記を必ず実施しましょう。抵当権は住宅ローンの借り入れ時に、滞納や貸し倒れに備えた担保として設定が依頼されるものです。完済後は不要になることから、速やかに抹消登記を行います。
面倒だからとそのままにしておくと、万が一ほかの借り入れで返済が滞ったときに、担保として差し押さえられてしまうかもしれません。また金融機関から届く書類の有効期限が切れ、手続きに時間がかかるケースもあります。抵当権抹消登記の方法は法務局が公開しています。
自分での手続きも可能
抵当権抹消登記は自分で行うことができます。まずは法務局へ申請を相談しましょう。そして金融機関からの書類などの提出書類をそろえ、法務局へ提出すれば完了です。
提出する書類は、法務局のサイトからダウンロードできる「抵当権抹消登記申請書類」、一括返済後に銀行から送られてくる「弁済証書」、権利証とも呼ばれる「登記済証もしくは登記識別情報」などです。
ほかにも法務局で取得する「登記事項証明書」を用意します。また抵当権抹消登記は、抵当権者である金融機関に代わって行う手続きのため、委任状も必要です。これらの書類と合わせて、印鑑と登録免許税を持参します。
6. メリットとデメリットを把握して判断しよう
住宅ローンを一括返済することで、総返済額が減り、お得になるケースがあります。ただし、どのようなときでも一括返済が向いているわけではありません。
例えば住宅ローン控除を受けられる間は、返済し続けるほうが還付金により得することもあります。また一括返済で貯蓄を全て使い切ってしまうと、そのほかの必要な出費に対応できなくなってしまいます。
メリット・デメリットをよく把握した上で、一括返済を検討するとよいでしょう。
住宅ローン審査、ここがポイント!
通らない理由や対策を解説
住宅ローンの審査は仮審査(事前審査)→本審査の流れで進みます。仮審査と本審査は目的が異なり、仮審査は「その人に融資が可能かどうか」、そして物件の売買契約後に行う本審査では「本当に融資をしていいか」の観点での審査になります。
仮審査では審査の受付基準に合致しているかどうかや本人の返済能力、個人信用情報などが比較的簡易にチェックされます。本審査ではたくさんの書類のチェックや物件の担保価値の精査など、多岐にわたる項目を仮審査よりも厳密に審査されます。
本審査も通過したら金融機関とローン契約し、住宅の決済を行うことになります。
| 審査にかかる期間
仮審査は即日〜1週間程度、本審査は1〜2週間程度を要します。住宅購入時はなにかと慌ただしくなるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
| 仮審査のポイント
仮審査では大きく3つ、「本人の属性情報」「返済能力」「個人信用情報」がチェックされます。細かく見ていきましょう。
・「本人の属性情報」
申込時の年齢や完済時の年齢、年収や雇用形態、勤続年数など、金融機関が個別に定めている受付基準に合致しているかが審査されます。「正規雇用であること」「勤続1年以上であること」「年収は300万円以上」など細かな条件が金融機関ごとに定められており、それらに合致している必要があります。具体的な基準は非公表のケースが多いものの、「◯◯銀行 商品概要」と検索するとある程度は銀行公式サイトで確認できます。
・「返済能力」
収入に対して借り入れ額が過大でないかが審査されます。代表的な指標として年収に占める年間返済額の割合である「返済比率」があります。住宅ローンの年間返済額の計算には実際の金利ではなく、審査上のみ使われる「審査金利」が使われます。金融機関によって異なるものの、概ね3%前後という高めの審査金利でストレスをかけて計算されます。また、年間返済額には住宅ローンだけでなく自動車ローンやカードローンなどの借り入れの返済も考慮されます。
返済比率の上限は多くの金融機関が非公表ですが、目安は30%〜35%です。フラット35の場合は年収400万円未満なら30%、400万円以上なら35%と公表されています。
・「個人信用情報」
個人信用情報とはクレジットカードの支払いなどの履歴情報です。過去に延滞などのネガティブな履歴があると、住宅ローン審査にはマイナスに作用します。
| 本審査のポイント
本審査では様々な資料の提出のうえ、「仮審査の申告内容との相違がないか」「担保評価」が主に審査されます。
・「仮審査の申告内容との相違がないか」
仮審査で申告した年収と源泉徴収票の金額が違っていないか、借り入れがある場合はその内容が仮審査の申告内容と違っていないかなど、仮審査で金融機関に申告した内容との整合性がチェックされます。
・「担保評価」
住宅ローンで物件を購入すると、通常は金融機関によって「抵当権」が設定されます。抵当権とはいわば担保のことであり、申込人が住宅ローンの返済ができなくなったとき、その物件を売却して融資金の回収に充てるためです。そのため、購入しようとする物件の価値が借り入れ額に対して著しく低くないかをチェックされます。また物件そのもののスペック、例えば耐震基準や適法物件かどうかなども、金融機関の定める基準と照らし合わせられています。
| よくある本審査落ちのパターンやNG行為
・仮審査の申告内容と異なる点があった
仮審査と本審査で申告内容に相違があると落ちる確率が高まります。例えば仮審査で申告した年収と提出した源泉徴収票の年収が違えば、返済能力の計算が狂うことになります。
・別の借り入れを行う
住宅ローンの審査中に別の借り入れを行うと返済比率に悪影響が出ます。ローンという名称ではありませんがクレジットカードのリボ払いも借り入れと同じ扱いです。気軽な買い物が原因で住宅ローン審査に落ちる可能性もあるため注意が必要です。また、審査期間中はローンの延滞にも普段以上に注意しましょう。
・転職や退職
審査中に転職すると通過は難しくなります。金融機関は現在の勤務先で長く働き続けることを前提に住宅ローンの返済能力を見繕っているため、その前提が崩れるのです。さらに勤続年数の基準を満たせなくなる可能性が高くなります。
・健康上の問題で団信に加入できない
『団体信用生命保険(団信)』へ加入できず、住宅ローンを利用できないケースもあります。団信とは契約者が死亡したり高度障害に陥ったりした際、ローン残高を肩代わりしてくれる保険です。
生命保険のため、加入するためには過去3年ほどの病歴や治療歴などを告知しなければなりません。そのため健康状態によっては、団信の審査に通過できない場合があります。一般的な住宅ローンは団信への加入が必須とされているため、加入できなければ契約できません。
| 審査に通りやすくなるコツ・対策
・頭金(自己資金)を多めに入れて借入金額を下げる
自己資金を多めに確保して借入金額を引き下げることで審査に通りやすくなります。多くの自己資金を貯蓄できる人と言えるため、金融機関からの信頼を得やすいでしょう。
借り入れ額が少なくて済むため返済負担も軽減され、返済比率を引き下げることもできます。金融機関によっては自己資金の割合に応じて優遇金利を適用してもらえる点もメリットです。
・借り入れがある場合はなるべく返済しておく
自動車ローンやカードローンなどの借り入れがある場合は、なるべく繰り上げ返済をして残高を減らしておくことも大切です。返済比率を引き下げる要因になるため、審査に通りやすくなります。
・ペアローンや連帯債務、収入合算を検討する
配偶者に収入がある場合は、ペアローンや連帯債務、収入合算により審査を通りやすくすることができます。例えば年収が夫500万円・妻500万円の夫婦が5,000万円の住宅ローンを組む場合、夫1名の債務者だけでは年収倍率(年収に対する借り入れ額)は10倍と非常に高いですが、ペアローンや連帯債務で夫婦2名とも債務者になれば、年収倍率は5倍まで下がります。一般的には、年収倍率は高くても7倍以内であれば審査に通りやすくなります。
収入合算とは夫婦の片方が債務者、もう片方は連帯保証人となる方法です。こちらも連帯保証人分の年収を一定程度加味した審査を受けられるので、単独で組むよりは有利です。
| 本審査は複数の金融機関へ申し込もう
住宅ローンの本審査への申し込みは、複数の金融機関で並行することが可能です。万が一審査に落ちたり減額承認されたりしたときに備え、複数の金融機関へ申し込んでおくとよいでしょう。複数の金融機関で本審査承認を得られたら、最も希望に近い条件のプランで契約に進めばOKです。
審査通過後であっても契約に進んでいなければキャンセルできるため、契約を決めたローン以外はキャンセルしましょう。その後は金融機関と金銭消費貸借契約を締結し、融資実行日を待つだけです。
どんな金融機関で自分が審査に通りそうか、目安を知りたい方にはオンラインで住宅ローンを一括比較できる「モゲチェック 住宅ローン診断」がオススメです。
「モゲチェック 住宅ローン診断」は無料で利用可能で、年齢や年収、住んでいる地域などの住宅ローン審査項目を考慮した上で、その人にピッタリなローンを紹介するサービスです。「モゲチェック 住宅ローン診断」を参考に、どのような銀行で審査を進めたらいいか比較してみましょう。