モゲチェックおすすめ 50年払いが可能な住宅ローンランキング(PR)
注:表示金利は自己資金がない場合の金利です。
①PayPay銀行
35年〜50年払い通常金利 年0.60%+上乗せ金利 年0.10%
変動金利/全期間引下型/一般団信年0.700%

ソフトバンクユーザーならお得!
②SBIマネープラザ(住信SBIネット銀行)
40年超〜50年払い通常金利 年0.74%+上乗せ金利 年0.15%
変動金利/対面相談コース/通期引下げプラン/3大疾病保障50%年0.890%

低金利なのに保障も充実!
※借入時50歳以下なら3大疾病保障50%が無料付帯
③auじぶん銀行
35年〜50年払い通常金利 年0.825%+上乗せ金利 年0.10%
変動金利/全期間引下げプラン/一般団信年0.925%

オプションで加入可能な団信保障が魅力的!
④イオン銀行
35年〜50年払い通常金利 年0.83%+上乗せ金利 年0.10%
変動金利/ローン取扱手数料定率型/一般団信年0.930%

イオンでのお買い物が完済までずっと5%OFF!
※記載の金利は2025年7月時点となります。
気になる銀行はあったでしょうか。
住宅ローンを最長50年で組むことは、家計にやさしい一方、長期的なリスクも伴います。
続いて、住宅ローンを長く組むことのメリットとデメリットも詳しくご紹介します。
住宅ローンを長期間組むことのメリットとデメリットは?
◆メリット◆
1. 毎月の返済額を大きく抑えられる
借入期間を長くすることで、月々の返済負担が軽減されます。たとえば35年ローンに比べて、50年ローンなら月々の支払いはかなり小さくなり、家計に余裕を持たせやすいことが特徴です。
例)「借入額4,000万円、金利0.8%、元利均等返済」の場合の返済額
毎月の返済額 | 利息合計 | |
35年払い | 約109,200円 | 約587万円 |
50年払い | 約80,900円 | 約854万円 |
2. 高額な物件にも手が届きやすい
月々の返済が抑えられるため、より高額な物件や理想の立地・間取りの家を購入できる可能性が広がります。
3. 団体信用生命保険の保障期間が長い
団信(団体信用生命保険)はローン期間に連動しているため、長期の保障が受けられる点も利点です。長期的な安心感につながります。
4. 資金を投資や教育費に回せる
毎月の支出が抑えられることで、将来の教育資金や資産形成(NISA、iDeCoなど)に資金を回す余力ができます。
5. 余裕が出てくればいつでも繰上返済できる
毎月の返済額に余裕があればタイミングを選んで繰上返済が可能です。これにより返済期間を短縮したり総支払利息を抑えることもでき、長期ローンの弱点を補えます。
◆デメリット◆
1. 総支払利息が大幅に増える
返済期間が長いほど支払う利息が膨らみます。特に固定金利であれば利息の合計額が数百万円単位で増えることもあります。
2. 老後まで返済が続くリスク
たとえば30歳で50年ローンを組むと、完済は80歳。退職後も返済が続く可能性があり、老後資金とのバランスが崩れるリスクがあります。
3. 資産価値の低下リスク
ローンの残債よりも物件の価値が早く下がる場合、売却時に債務超過になる恐れがあります。特に中古マンションや郊外物件などでは注意が必要です。
いかがでしたか。
他の銀行の住宅ローンも確認したい方は、通常の住宅ローンランキングページもご覧ください。
【最新】住宅ローン金利ランキングはこちら!モゲチェックのおすすめも紹介!