1.住宅ローンを組むために必要な自己資金
住宅ローンで購入すれば、貯金はなくてもOKと考えている人もいるかもしれません。しかし実際には、住宅ローンを組むためにも費用がかかります。ローンを組むためにいくらくらい自己資金を用意するとよいのでしょうか?
物件価格以外にも諸経費が必要
家を買うときに必要な費用は、物件購入価格だけではありません。住宅ローンを利用するなら『諸経費』がかかります。契約時に必要な下記の費用が代表的です。
- 契約時の印紙税
- 登記にかかる登録免許税・司法書士への報酬
- 金融機関へ支払う事務手数料・保証料
これら諸経費の相場は、中古物件なら物件価格の6~10%、新築物件なら3~7%です。例えば3,000万円の新築マンションを購入するなら90万~210万円と計算できます。
この金額はあくまでも一般的な相場です。借入年数が長いといったケースでは、手数料が相場より高くなる場合もあるかもしれません。
諸経費の支払いは原則現金
契約時にかかる諸経費の支払いは、原則として『現金払い』です。一般的には住宅ローンの借入額に含まれないため、別途支払わなければいけません。
現金払いのため、あらかじめ貯金をして資金を用意しておくとスムーズに支払えます。
売買契約時に支払う手付金
売買契約の際には『手付金』も必要です。住宅ローンを利用した住宅の売買では、住宅ローンの審査や決済が行われる前に売買契約を締結します。そのため契約時には物件価格の全ては支払えません。
そこで手付金を支払い、契約成立の証拠金とします。金額は住宅価格の10%程度が一般的です。もし契約後に心変わりして買わないとなった場合、手付金は解約金となり戻ってきません。
反対に売主の都合で解約となった場合には、手付金の倍の金額が戻ってきます。200万円を手付金として渡していたのであれば、400万円戻ってくる計算です。
何事もなくローンの審査に通過すれば、手付金は頭金として住宅価格の支払いへ充当されます。
ローン契約時に入れる頭金
物件価格の一部を支払う『頭金』も、貯金から支払う費用の一つです。
頭金の金額を示す、住宅価格に対する自己資金比率の平均は、国土交通省の調査によると下記の通りです。
- 注文住宅:19.2%
- 分譲戸建て住宅:22.0%
- 分譲マンション:31.5%
- 中古戸建て:35.7%
- 中古マンション:34.9%
例えば3,000万円の分譲マンションを購入した場合、平均で945万円の頭金を支払っていると分かります。これから資金を用意するなら、自己資本比率を目安にするとよいでしょう。
また中には、諸条件を満たすことで頭金が0円や1割未満になるケースもあります。頭金の用意が難しいなら、このような物件や住宅ローンを検討する方法もあります。
参考:令和元年度 住宅市場動向調査 報告書 P.41|国土交通省
2.貯金がいくらあれば住宅ローンを組める?
住宅価格以外にも、契約時にはさまざまな費用がかかると分かりました。具体的にいくら貯金があれば、十分な金額といえるのでしょうか?費用の目安を紹介します。
諸経費+手付金+頭金が目安
現金で用意する費用は、先に挙げた諸経費・手付金・頭金の合計額です。3,000万円の新築マンションを、ローン2,850万円で契約したケースを紹介します。住宅ローンはフラット35を利用している想定です。
- 手付金・頭金:150万円
- 売買契約印紙税:1万円
- 住宅ローン契約印紙税:2万円
- 事務手数料・仲介手数料:8万円
- 融資事務手数料:10万円
- 登録免許税:13万円
- 司法書士報酬:10万円
- 保険料:10万円
- 管理費・修繕積立金:3万円
- 修繕積立基金:35万円
- 変更工事:30万円
これらの費用を合計すると272万円です。ほかにも費用が発生するケースや、逆に不要なケースもあります。全体で200~300万円を目安と考えましょう。
頭金を多く入れるメリット・デメリット
先に挙げたケースでは、頭金・手付金の合計で150万円を支払っていました。契約時に用意する費用の中でも、頭金はある程度自分で金額を決められます。
頭金を多く出し借入額を抑えれば、支払い利息を減額可能です。同時に毎月の返済額も少なくでき、負担を軽減できます。
頭金の多さは信頼につながりやすいポイントです。金融機関によっては、審査に有利に働いたり、金利の優遇を受けられたりするかもしれません。
ただし手元資金が減る点はデメリットです。日々の暮らしの中では、突発的にまとまったお金が必要になる場合もあるでしょう。そのようなタイミングに備えるための手元資金が減ってしまいます。
3.少ない貯金で住宅ローンを組むには
住宅ローンを利用するには、一般的に200~300万円の貯金が必要です。しかしそこまでたくさんの貯金を用意できないケースもあるでしょう。少ない貯金で住宅ローンを利用する方法はあるのでしょうか?
諸経費ローンを利用する
諸経費は一般的に現金で支払う費用ですが、準備できないときには『諸経費ローン』を利用する方法もあります。住宅ローンとは別に諸費用ローンを利用すれば、分割払いによる支払いが可能です。
また金融機関によっては、物件価格以上の住宅ローンを契約する『オーバーローン』を認めています。オーバーローンが可能な金融機関であれば、住宅ローンに諸費用を組み込んで支払えます。
加えて、頭金が不要な金融機関を選べば、貯金額が少ないタイミングでも住宅ローンを利用しやすいでしょう。
手付金は現金で用意が必要
諸費用はローンを利用でき、頭金は0円でOKの金融機関があります。ただし手付金のみは『現金』で用意しなければいけません。なぜなら解約金としての役割を担う可能性があるからです。
売主が不動産会社なら、手付金は売買代金の20%が上限と宅建業法で定められています。不動産会社以外が売主の場合、上限は定められていませんが、10%程度が相場です。
現金での用意が必要な費用ですが、あまりにも高額を請求されるようであれば、一度問い合わせてみるといいでしょう。
4.手元に残す現金額を決めるポイント
返済額や支払い利息の負担が減るからと貯金の全てを頭金に充てると、手元資金がなくなってしまいます。貯金として残しておく現金額を決めるポイントをチェックしましょう。
購入後の支出も計算しておく
住宅を購入すると、物件価格や諸経費などのほかにも支出が発生します。例えば『引っ越し費用』や『家具・家電』の買い替えにかかる費用です。また不動産を所有していると『固定資産税』も課されます。
加えて、マンションを購入すると『管理費』『修繕積立金』がかかります。使用しているなら『駐車場代』『駐輪場代』も必要です。
家庭によって支出額の差が大きいですが、場合によっては数十万円以上になるかもしれません。これらの費用を見越していないと、貯金額が大幅に減ってしまいます。
ライフプランから資金計画を立てる
手元に残す貯金額を決定するためには『ライフプラン』を明確にしましょう。人生設計を立て、将来発生する可能性のあるイベントをあらかじめ把握します。
支出が増えるタイミングや収入が減るタイミングが分かっていれば、その時期に合わせて貯金が可能です。例えば老後資金は、定年退職後に必要な資金といえます。
60歳で定年を迎えるなら、その後どのように暮らしたいか考え、プランの実行に必要な資金を貯めましょう。退職金の額はいくらか、住宅ローンは完済しているか、といった点も考慮し計画します。
ライフプランが明確であれば、最適な住宅ローンを組めるはずです。
特に教育資金は要注意
子どもがいるなら『教育資金』についても検討しましょう。大学へ進学する18歳頃にピークを迎える教育費について考える際には、住宅ローンの返済と両立できるかがポイントです。
教育費がピークとなる時期には、まだ住宅ローンの返済が続いている家庭も多いでしょう。十分な貯金がなければ、家計が破綻する可能性もあります。
ただし進学は親の想定通りにいかないことも多いものです。浪人で予備校の費用が余計にかかるかもしれませんし、子どもが短期留学を希望する可能性もあります。
そのような場合にも対応できる、余裕のあるローンプランを検討しましょう。
5.返済中に貯金をするコツ
ライフプランをもとに必要な資金を貯めるには、住宅ローンの返済中にも貯金が必要です。返済中でも貯金をするコツを押さえれば、将来の支出に備えられます。
ローン返済の遅れはNG
将来の支出に向けた貯金は大切ですが、住宅ローンの返済中は基本的にローン返済が優先です。返済が滞ると、金融機関から延滞金と利息の入金をするよう通知が届きます。
それでも入金しなければ、保証会社が金融機関へ全額返済する『代位弁済』が実行されるかもしれません。代位弁済後は保証会社へ返済します。
それでも支払えなければ、住宅は競売にかけられ手放さなければいけなくなるでしょう。そのため、返済中は積極的な貯金には向いていません。
ただし万が一の事態に備えられるよう、最低でも200万円ほどは貯金しておくと役立ちます。
購入前に家計の見直しを
ローンの返済と最低限の貯金を両立させるには、住宅購入前に家計の見直しが必要です。賃貸住宅では家賃を支払っていればOKですが、持ち家だとローンの返済以外にも負担があります。
例えば『火災保険』『地震保険』『固定資産税』『修繕費用の積立』などです。家賃を基準に住宅ローンを設定すると、返済以外の費用で家計に対する住居費が大きくなります。
このままでは返済が滞る可能性もあるでしょう。そこで、自動車にかかる費用の見直しや、格安スマホへの切り替え、無駄遣いなどを見直します。
あらかじめ無理なく返済できる家計にできれば、購入後も少しずつ貯金しながら返済を続けられるはずです。
6.貯金と繰上返済どちらが優先?
貯めたお金は、貯金と繰上返済のどちらに充てるとよいのでしょうか?優先すべき方針を見ていきましょう。
手元資金の確保は必須
住宅ローンの返済を進めたいなら繰上返済が役立ちます。ただし手元資金を全て繰上返済につぎ込むと、緊急事態への備えがおろそかになるかもしれません。
病気やけがで仕事が思うようにできなくなる事態は、誰の人生にも起こり得ます。万が一に備えるためにも、6カ月~1年分くらいの生活費を貯金しておきましょう。
また、近い将来に必要な資金も手元に残します。例えば数年以内に車の買い替えを予定しているなら、その予算を取っておくのです。
買い替えのタイミングで資金が不足すれば、カーローンを利用しなければいけません。カーローンは住宅ローンより利息が高い商品です。繰上返済で支払い利息を減らせても、トータルでは負担が増える可能性もあります。
繰上返済で日々の家計が楽になることも
ある程度の手元資金を確保できたら、繰上返済を実施するのも手です。
繰上返済には『返済額軽減型』と『期間短縮型』の2種類があります。
月々の負担を減らしたいなら、返済額軽減型が適切です。返済期間は変わりませんが、毎月の返済額は減らせます。重なる支出で家計に余裕がないときに役立つでしょう。
金利が高い場合は借り換えを検討
金利が高く、なかなか返済額が減らないと感じているなら『借り換え』を検討するのによいタイミングです。借り換えで金利が低くなれば、金利差の分だけ総支払額を減らせます。
借り換えの目安は下記の三つです。ローン残高が多く、返済期間が長く、金利差が大きいほど、借り換えによるメリットを得やすくなります。
- ローン残高が1,000万円以上
- 返済期間が10年以上
- 金利差が0.5%以上
借り換えをするときには新たなローンを借り、返済中の住宅ローンを一括返済します。その後は新たに借りた住宅ローンを返済する仕組みです。
7.資金計画を立て無理のない借入を
住宅ローンで家の購入をする場合でも、貯金を用意しましょう。物件購入価格は借りられますが、契約時に必要な諸経費・手付金・頭金は、原則として現金で支払うためです。
金融機関によっては、諸経費にはローンを利用し、頭金0円でも契約できます。ただし解約金の役割も担う手付金は、現金で支払わなければいけません。
このとき全ての貯金を住宅ローンの頭金に使うのは避けましょう。万が一の事態に備えられるよう、ある程度の金額を残します。ライフプランを検討し、支出が増えるタイミングに向け貯金することも重要です。
また繰越返済を検討する際にも、必要な手元資金を残し計画的に返済しましょう。
住宅ローン審査、ここがポイント!
通らない理由や対策を解説
住宅ローンの審査は仮審査(事前審査)→本審査の流れで進みます。仮審査と本審査は目的が異なり、仮審査は「その人に融資が可能かどうか」、そして物件の売買契約後に行う本審査では「本当に融資をしていいか」の観点での審査になります。
仮審査では審査の受付基準に合致しているかどうかや本人の返済能力、個人信用情報などが比較的簡易にチェックされます。本審査ではたくさんの書類のチェックや物件の担保価値の精査など、多岐にわたる項目を仮審査よりも厳密に審査されます。
本審査も通過したら金融機関とローン契約し、住宅の決済を行うことになります。
| 審査にかかる期間
仮審査は即日〜1週間程度、本審査は1〜2週間程度を要します。住宅購入時はなにかと慌ただしくなるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
| 仮審査のポイント
仮審査では大きく3つ、「本人の属性情報」「返済能力」「個人信用情報」がチェックされます。細かく見ていきましょう。
・「本人の属性情報」
申込時の年齢や完済時の年齢、年収や雇用形態、勤続年数など、金融機関が個別に定めている受付基準に合致しているかが審査されます。「正規雇用であること」「勤続1年以上であること」「年収は300万円以上」など細かな条件が金融機関ごとに定められており、それらに合致している必要があります。具体的な基準は非公表のケースが多いものの、「◯◯銀行 商品概要」と検索するとある程度は銀行公式サイトで確認できます。
・「返済能力」
収入に対して借り入れ額が過大でないかが審査されます。代表的な指標として年収に占める年間返済額の割合である「返済比率」があります。住宅ローンの年間返済額の計算には実際の金利ではなく、審査上のみ使われる「審査金利」が使われます。金融機関によって異なるものの、概ね3%前後という高めの審査金利でストレスをかけて計算されます。また、年間返済額には住宅ローンだけでなく自動車ローンやカードローンなどの借り入れの返済も考慮されます。
返済比率の上限は多くの金融機関が非公表ですが、目安は30%〜35%です。フラット35の場合は年収400万円未満なら30%、400万円以上なら35%と公表されています。
・「個人信用情報」
個人信用情報とはクレジットカードの支払いなどの履歴情報です。過去に延滞などのネガティブな履歴があると、住宅ローン審査にはマイナスに作用します。
| 本審査のポイント
本審査では様々な資料の提出のうえ、「仮審査の申告内容との相違がないか」「担保評価」が主に審査されます。
・「仮審査の申告内容との相違がないか」
仮審査で申告した年収と源泉徴収票の金額が違っていないか、借り入れがある場合はその内容が仮審査の申告内容と違っていないかなど、仮審査で金融機関に申告した内容との整合性がチェックされます。
・「担保評価」
住宅ローンで物件を購入すると、通常は金融機関によって「抵当権」が設定されます。抵当権とはいわば担保のことであり、申込人が住宅ローンの返済ができなくなったとき、その物件を売却して融資金の回収に充てるためです。そのため、購入しようとする物件の価値が借り入れ額に対して著しく低くないかをチェックされます。また物件そのもののスペック、例えば耐震基準や適法物件かどうかなども、金融機関の定める基準と照らし合わせられています。
| よくある本審査落ちのパターンやNG行為
・仮審査の申告内容と異なる点があった
仮審査と本審査で申告内容に相違があると落ちる確率が高まります。例えば仮審査で申告した年収と提出した源泉徴収票の年収が違えば、返済能力の計算が狂うことになります。
・別の借り入れを行う
住宅ローンの審査中に別の借り入れを行うと返済比率に悪影響が出ます。ローンという名称ではありませんがクレジットカードのリボ払いも借り入れと同じ扱いです。気軽な買い物が原因で住宅ローン審査に落ちる可能性もあるため注意が必要です。また、審査期間中はローンの延滞にも普段以上に注意しましょう。
・転職や退職
審査中に転職すると通過は難しくなります。金融機関は現在の勤務先で長く働き続けることを前提に住宅ローンの返済能力を見繕っているため、その前提が崩れるのです。さらに勤続年数の基準を満たせなくなる可能性が高くなります。
・健康上の問題で団信に加入できない
『団体信用生命保険(団信)』へ加入できず、住宅ローンを利用できないケースもあります。団信とは契約者が死亡したり高度障害に陥ったりした際、ローン残高を肩代わりしてくれる保険です。
生命保険のため、加入するためには過去3年ほどの病歴や治療歴などを告知しなければなりません。そのため健康状態によっては、団信の審査に通過できない場合があります。一般的な住宅ローンは団信への加入が必須とされているため、加入できなければ契約できません。
| 審査に通りやすくなるコツ・対策
・頭金(自己資金)を多めに入れて借入金額を下げる
自己資金を多めに確保して借入金額を引き下げることで審査に通りやすくなります。多くの自己資金を貯蓄できる人と言えるため、金融機関からの信頼を得やすいでしょう。
借り入れ額が安く済むため返済負担も軽減され、返済比率を引き下げることもできます。金融機関によっては自己資金の割合に応じて優遇金利を適用してもらえる点もメリットです。
・借り入れがある場合はなるべく返済しておく
自動車ローンやカードローンなどの借り入れがある場合は、なるべく繰り上げ返済をして残高を減らしておくことも大切です。返済比率を引き下げる要因になるため、審査に通りやすくなります。
・ペアローンや連帯債務、収入合算を検討する
配偶者に収入がある場合は、ペアローンや連帯債務、収入合算により審査を通りやすくすることができます。例えば年収が夫500万円・妻500万円の夫婦が5,000万円の住宅ローンを組む場合、夫1名の債務者だけでは年収倍率(年収に対する借り入れ額)は10倍と非常に高いですが、ペアローンや連帯債務で夫婦2名とも債務者になれば、年収倍率は5倍まで下がります。一般的には、年収倍率は高くても7倍以内であれば審査に通りやすくなります。
収入合算とは夫婦の片方が債務者、もう片方は連帯保証人となる方法です。こちらも連帯保証人分の年収を一定程度加味した審査を受けられるので、単独で組むよりは有利です。
| 本審査は複数の金融機関へ申し込もう
住宅ローンの本審査への申し込みは、複数の金融機関で並行することが可能です。万が一審査に落ちたり減額承認されたりしたときに備え、業務形態の異なる複数の金融機関へ申し込んでおくとよいでしょう。複数の金融機関で本審査承認を得られたら、最も希望に近い条件のプランで契約に進めばOKです。
審査通過後であっても契約に進んでいなければキャンセルできるため、契約を決めたローン以外はキャンセルしましょう。その後は金融機関と金銭消費貸借契約を締結し、融資実行日を待つだけです。
どんな金融機関で自分が審査に通りそうか、目安を知りたい方にはオンラインで住宅ローンを一括比較できる「モゲチェック 住宅ローン診断」がオススメです。
「モゲチェック 住宅ローン診断」は無料で利用可能で、年齢や年収、住んでいる地域などの住宅ローン審査項目を考慮した上で、その人にピッタリなローンを紹介するサービスです。「モゲチェック 住宅ローン診断」を参考に、どのような銀行で審査を進めたらいいか比較してみましょう。
5分で簡単!住宅ローンを一括比較