1. 家を買う平均的なタイミングは?
家を買うタイミングの参考になるよう、まずは多くの人が初めて住宅を購入する平均的なタイミングを見ていきましょう。自分の年齢や収入と照らし合わせると、タイミングを考えるヒントになります。
30代で初めて購入する人が多い
国土交通省の『令和元年度 住宅市場動向調査報告書~調査結果の概要~』によると、初めて住宅を購入する年齢は『30代』が多いようです。購入した住宅の種類別に見ても、下記の通り平均は30代後半~40代前半です。
- 注文住宅:39.1歳
- 分譲戸建て住宅:36.8歳
- 分譲マンション:39.4歳
- 中古戸建て住宅:42.8歳
- 中古マンション:44.8歳
出典:令和元年度 住宅市場動向調査報告書~調査結果の概要~P.21|国土交通省
>>住宅ローンを組む年齢の目安とは?無理のない返済計画を立てよう
年収が低くても家の購入は可能
住宅を購入するには安定した収入も必要です。例えば注文住宅を購入した人の世帯年収は、全国平均で7,440,000円、分譲戸建て住宅だと三大都市圏の平均で6,880,000円という調査結果が出ています。
マンションや中古戸建て住宅などほかの種類でも、おおむね年収7,000,000万円前後です。しかし年収7,000,000円になるまでマイホーム購入のタイミングを待つ必要はありません。
現在の年収を目安に無理なく返済できる借入金額を予算とし、住宅ローンを利用すればよいのです。住宅ローンの上限金額は、年収に対する年間返済額の割合である『返済比率』を元に計算されます。
30~35%ほどを上限とする金融機関が多いため、これを目安にして借入可能額を算出してみましょう。
出典:令和元年度 住宅市場動向調査報告書~調査結果の概要~P.24|国土交通省
2. 家を購入できる年齢の下限と上限
住宅の購入は何歳でもできるわけではありません。住宅ローンは契約できる年齢が金融機関や商品ごとに定められており、その範囲内でなければ利用できないからです。
目安は20歳以上満70歳まで
多くの人が住宅ローンを利用して住宅を購入します。さまざまな商品があるため一概にはいえませんが、ほとんどの住宅ローンは「20~70歳」までを申し込みできる年齢と定めているのです。
申し込みできる年齢が決まっているのは、健康面や収入面のリスクを考慮しているからです。一般的に、年齢が上がるほど病気になるリスクは高まります。健康状態が悪化すると、住宅ローンの返済に影響を及ぼすこともあるでしょう。
さまざまなリスクを考慮し、申し込み年齢が定められているのです。
長期ローンは若いほどメリット大
35年ローンといった長期ローンの利用を検討している場合には、契約時年齢が若いほどメリットが大きいといわれています。例えば40歳で35年ローンを契約すると、完済時の年齢は75歳です。
一方30歳で契約すれば、65歳までに完済できます。一般的な定年退職の年齢である60歳を超えた後の返済期間がより短いため、老後の返済も比較的しやすいでしょう。
具体的な年齢が公表されているわけではありませんが、住宅ローンの審査にあたり完済時年齢を目安としている金融機関もあるようです。
3. 家を買うタイミングの決め方は?
具体的に家を買うタイミングはどのように決めるとよいのでしょうか?目安となるタイミングを知り、購入を検討する参考にしましょう。
結婚や出産などのライフイベント
結婚や出産など家族が増えるタイミングは、家の購入を検討するよいきっかけです。住宅金融支援機構の調査でも、家の購入動機として結婚や出産を挙げる人が多いという結果が出ています。
加えて、子どもや家族のために購入したいと考える人も半数を超えています。多くの人にとって、ライフスタイルが変わるタイミングであり、自分の理想とする家族像の実現のために住宅を購入するという選択肢もあるでしょう。
変化後の暮らしに対応できるような住宅を選びやすい、目安となるタイミングでもあります。
頭金が貯まったとき
住宅の購入には頭金を用意するのが一般的です。そのため十分な頭金が貯まったときも、家を買うのによいタイミングといえます。
また十分な金額の頭金があれば、それだけの貯蓄を計画的にできる人という証明にもなります。自営業の人や年収が低く不安という人でも、希望の金額を借りやすくなるでしょう。
低金利が続く状況では頭金0円での購入が有利になるケースもあるため、貯めた頭金をどのように使うかはその時々で判断しましょう。ただし貯蓄0円での購入はおすすめできません。
頭金を貯められるくらいの家計管理ができなければ、長期間の計画的な返済は難しいからです。確実に完済できる資金計画が重要といえます。
不動産価格相場や金利が下がったとき
不動産価格の相場が下がっているときは、家の購入を決断するよいタイミングです。資産価値の下がりにくい物件を相場が下降しているときに購入できれば、資産運用としても有利に働きます。
マンションなら資産価値は立地・面積・築年数で決まるといわれています。面積は広いほど、築年数は新しいほど価値が高いのです。
立地による価値は、賃貸に出したときのライバルの少なさをイメージしましょう。例えば駅から徒歩1分と徒歩15分のマンションでは、徒歩1分の方がエリアが絞られるため競争率が低くなり、価値が下がりにくいと考えられます。
金利が下がっているときも購入に向いているタイミングです。ほんの数%であっても、長い返済期間を経れば返済総額に1,000,000円以上の差が出るケースも少なくありません。
4. タイミングを逃さないコツ
結婚や出産・頭金が貯まったとき・相場が下がっているときなど、家を買うタイミングはさまざまです。このようなタイミングを逃さず購入を決断するにはポイントがあります。
具体的にライフプランを立てる
まず大切なのが『ライフプラン』を立てることです。結婚・出産・子どもの進学など想定されるイベントがどのくらいの時期にあり、それに必要な金額がいくらくらいなのかを把握します。
事前にライフプランができていれば、大きな資金が必要なタイミングが分かるため、そこに向けて計画的に準備が可能です。比較的資金に余裕がある、家の購入によいタイミングを見極めるのにも役立ちます。
家を買う目的を明確にする
「なぜ家を買うのか?」と自問自答し、家を買う目的をはっきりさせておくことも重要です。夫婦の仕事のしやすさを高めることが目的なら、2人の勤務地に近い場所がよいかもしれません。
また快適に子育てをするための家であれば、子どもが安全に遊べる室内空間や、屋外でも安心できる治安のよさもポイントになるでしょう。事前に目的を明確にしておけば、いざというときに迷うことなく判断できます。
めぐってきたタイミングを逃さないために、あらかじめ目的を考えておきましょう。
家選びの優先順位を決める
家選びをするときには、夫婦それぞれに希望があるはずです。その希望もあらかじめ洗い出し、優先順位を決めておきましょう。希望は大きく分けて、住宅の間取りや設備、周辺環境に分けられます。
間取りや設備は後からの変更も場合によっては可能ですが、周辺環境は一度選ぶと自分では変えられません。場所によっては道路や工場が建設され、環境ががらりと変わる可能性もあるため、開発計画も確認し慎重に選びましょう。
全ての希望を満たすことは現実的ではありませんが、ここだけは譲れない優先順位の高い希望から満たすことで、満足度の高い家を購入できるでしょう。
>>35年ローンを組む前にリスクを知ろう。無理なく返済するコツは?
5. 住宅ローンを借りるならここに注意
多くの人は家を購入するときに住宅ローンを利用します。数千万円という大きな金額を長期間借り入れる住宅ローンは、申し込むと審査を受けなければいけません。スムーズに契約するために、注意点を知っておきましょう。
転職や退職は慎重に
住宅ローンの利用を検討しているなら、転職や退職は慎重に行わなければいけません。金融機関は確実に完済できる人に貸したいと考えています。そのため勤続年数も審査の上で重視しているのです。
転職したてでは、職場になじめず辞めてしまうかもしれませんし、昇給までに時間がかかり返済が難しい可能性もあります。そのような懸念がある状態では、審査の通過は難しいでしょう。
また企業の規模によっては、転職前の方が有利な条件でローンを利用できた可能性もあります。まずは住宅購入を優先し、状況が落ち着いてから転職や退職を検討してもよいでしょう。
他の借入は控える
審査前に他の借入をしないこともポイントです。住宅ローンは借金があっても利用できますが、借りられる金額は返済比率を基準に考えられます。
返済比率が30%と定められている場合、年収の30%が年間に返済する金額の上限になるよう設定されます。例えば年収4,500,000円なら1,350,000円です。
12等分すると、月々の返済額が112,500円以内であれば審査に通る可能性が高いと分かります。注意しなければいけないのは、返済比率には住宅ローン以外の借金も含まれるという点です。
もし自動車ローンの返済が月20,000円あれば、住宅ローンの返済は月92,500円が上限とされます。またどのような借金なのかもポイントです。使途不明のキャッシングが多いといった場合には審査落ちの可能性があります。
健康状態の維持も重要
金融機関の実施する審査に通過したとしても、健康状態を理由に住宅ローンを契約できないケースもあります。ほとんどの住宅ローンでは団体信用生命保険(団信)への加入が義務付けられているからです。
団信への加入には健康状態の告知が必要なため、持病がある場合には審査に通らないかもしれません。告知する項目は下記の3点が代表的です。
- 直近3カ月以内に医師の治療や投薬を受けたか
- 過去3年以内に対象の病気で手術を受けたか、2週間以上治療や投薬を受けたか
- 手足の欠損または機能障害があるか。または背骨(脊柱)や視力などの機能に障害があるか
確実に住宅ローンを利用するには、健康維持もポイントといえます。
6. 買いたいタイミングで購入できるよう準備を
人によって家を買うタイミングはそれぞれです。結婚や出産を機に購入する人もいれば、頭金の目標金額を達成して購入する人もいます。
資産価値を優先するなら、価格相場が下がっているときを買い時と判断するかもしれません。どのようなタイミングで購入するとしても、目的と希望をはっきりさせておくことが大切です。
事前にどのような家をなぜ買いたいのかを明確にしておけば、買い時が訪れたときに迷わず決断できます。タイミングを逃さず住宅ローンを利用できるよう、転職・他の借入・健康状態への注意も欠かせません。
希望の家を買うためには、事前に準備を整えておくことが大切です。