記事カテゴリ金利情報
  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
  • タグアイコン 住宅ローン
  • タグアイコン 金利
  • タグアイコン 新規借り入れ
  • タグアイコン 借り換え

フラット35の金利予想(2022年4月)やや低下も、高水準が続く

  • 最終更新日: 2023年1月4日

コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部は広告です。

モゲチェック
フラット35の金利予想(2022年4月)やや低下も、高水準が続くのアイキャッチ

このページは過去の住宅ローン金利情報です。

 

2022年4月のフラット35の金利は1.42%、フラット20の金利は1.30%と、いずれも3月より0.02%低下すると予想します。今回はやや低下を予想しますが、フラット35の金利は依然として約3年ぶりの高値圏が続くことになります。

 

全期間固定金利の代表格であるフラット35の金利は毎月1日に公表されますが、このように住宅金融支援機構が事前に公表する情報から、ある程度予想することができます。

 

フラット35の金利を予想することで、各銀行の住宅ローンの固定金利が翌月にどうなるかも事前に予想することができます。固定金利を希望している方は参考にしてください。

 

目次
  • 1.フラット35の金利推移と予想
  • 2.フラット35の金利条件

 この予想は、2022年3月16日に住宅金融支援機構が発表した第179回貸付債権担保住宅金融支援機構債券(以下、機構MBS)の発行条件に基づき、モゲチェックが算出したものです。

 

金融市場の中心地・アメリカでインフレが深刻となっている影響から、2021年末頃から大きく金利が上昇しています。そうした中、日本の代表的な市場金利である長期金利(10年国債利回り)も追随して上昇しています。グラフの通り、現在の長期金利は日本銀行がマイナス金利政策を導入した2016年1月以来の高水準となっています。

前回の機構MBS発行条件が発表された2月中旬頃に比べると現在の長期金利はほど同水準であるものの、MBS利率がやや低下したことから、2022年4月のフラット35の金利は1.42%(3月比0.02%低下)になると予想します。

 

モゲチェックでは「アフターコロナ」を見据え、今後変動金利は低位安定するものの、固定金利は高止まりすると考えています。

 

長期固定金利住宅ローンの代表格であるフラット35の金利動向に今後も注目し、発信していきます。

 

 

1.フラット35の金利推移と予想

2.フラット35の金利条件

 

 

2022年3月

2022年4月

機構MBS利率

0.48%

0.46%

-0.02%

対国債スプレッド

0.26%

0.26%

-

フラット35金利

1.44%

1.42%(予想)

-0.02%

フラット20金利

1.32%

1.30%(予想)

-0.02%




参照元:

住宅金融支援機構 機構MBSの発行計画について

第179回 機構MBSの発行条件はこちら

 

モゲチェックでは今後も住宅ローンに関するニュースを引き続き発信していきます。

 

LINEでも住宅ローンの最新ニュースを受け取ることができるので、ぜひお友だち登録をお願いします!

 

>>モゲチェックLINE公式アカウントはこちら

 

 

 ▼住宅ローンの最新情報はこちら▼

 

 

※本稿の内容を転載・掲載いただく際は、出典「モゲチェック調べ」との明記をお願いいたします。

ウェブ掲載の場合には、下記リンクの記載もお願いいたします。

https://mogecheck.jp/articles/show/Z1OWbwBN2agA4Ym6Do0n

 

 

  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
WRITER

著者: 堀江 勇介

モゲチェック運営会社 株式会社MFS

チーフアナリスト

銀行にて有価証券運用業務に従事。2019年にMFS入社。金融市場に関する深い知見を武器に、チーフアナリストとして活躍。金利の将来予想など、住宅ローンに関する様々な情報を発信。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

SUPERVISOR
supervisor

中山田 明

株式会社MFS代表取締役CEO

プロフィール

外資系投資銀行で日本初の住宅ローン証券化を手掛け、その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事してきた、日本における住宅ローンファイナンスのプロフェッショナル。フラット35を取り扱うSBIモーゲージ(現:SBIアルヒ株式会社)ではCFOを歴任。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。「住宅ローンを必要とする全ての人が、最も有利な条件で借り入れ、借り換えできる」世界の実現を目指す。

趣味は登山で、テントを背負って槍ヶ岳や剱岳、海外ではキリマンジャロやキナバル山に登頂。

経歴

  • 1991年3月 東京大学経済学部学部 卒業
  • 1991年4月〜 三井物産株式会社 入社
  • 1993年7月〜 モルガン・スタンレー、ベア・スターンズなど外資系投資銀行を歴任
  • 2000年8月〜 株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
  • 2011年8月〜 SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
  • 2014年10月〜株式会社MFS創業

主な保有資格

貸金業務取扱主任者

登壇実績

  • 2021年9月 金融DXサミット(日本経済新聞主催)等 登壇実績多数
bg
アプリ画面イメージアプリ画面イメージ

アプリなら
家と住宅ローンを
一緒に探せる!

アプリダウンロード