日本国債の金利が上昇し、一時期日銀の誘導目標0.25%を突破
・インフレが止まらず利上げする米国に連動し、日本の金利も上昇
・日銀の金利誘導目標(10年国債利回り0.25%)が一時期突破される事態に
・日銀は国債を買い入れて金利上昇を抑えているものの、今後の金利展開に注目が集まっている状況
インフレ抑制のために金利上昇はいとわない米国と、景気回復のために金利上昇を抑えたい日銀という、金利に対する考え方が180度異なっていることがこの事態を引き起こしている原因ですね。日本が今金利を上げてしまうと景気を冷やしてしまい、株価下落や不動産価格下落を招きます。そうなると国内需要はもっと冷え込むでしょう。そのため、市場取引が多少いびつな状況になったとしても、日銀は金融緩和を断行しているのです。
皆さんが気になるのは住宅ローン金利ですよね。おそらく来月の固定金利は上がるでしょう。10年国債の利回りと固定金利は連動します。10年ものの利回りは日銀がコントロールしているので先月比で上昇はしていませんが、それ以外の年限で利回りが上昇しているため、銀行はそれらを総合的に加味して固定金利の引き上げに動くものと予想しています。一方、変動金利は短期金利と連動しており、マイナス金利が継続していますので、来月も低いままでしょう。固定と変動の金利差がますます開きそうです。
関連記事:https://mogecheck.jp/articles/show/Xpa1rDVlqQa1qvdnjM3K
いかがでしたでしょうか。
今後も住宅ローンに関するニュースを配信予定です。
LINEでも住宅ローンの最新ニュースを受け取ることができるので、ぜひお友だち登録をお願いします!
※著者:塩澤の紹介ページはこちらです。
「住宅ローン金利についてわかりやすく情報発信」MFS取締役COO塩澤崇のご紹介