記事カテゴリ住宅ローン全般
  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
  • タグアイコン 住宅ローン
  • タグアイコン 基本
  • タグアイコン 借り換え

【注意!】住宅ローンの借り換えは今すぐに!先送りするのは損?理由を解説

  • 最終更新日: 2022年5月31日

コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部は広告です。

モゲチェック
【注意!】住宅ローンの借り換えは今すぐに!先送りするのは損?理由を解説のアイキャッチ

住宅ローンの借り換えをすると、返済の負担を軽減(借り換えメリット)する効果を期待できます。

ところで、借り換えはいつやるのが適切なのでしょうか。

 

結論は「今すぐ」です。先送りにすると損をしてしまう可能性も。

なぜ住宅ローンの借り換えはなぜ今すぐ行った方が良いのか解説します。

 

 

目次
  • 住宅ローンの借り換えとは?
  • なぜ借り換えは今すぐ行った方が良いのか?
  • 結論:住宅ローン借り換えは先送りせず早めに

住宅ローンの借り換えとは?

住宅ローンの借り換えとは、契約中の住宅ローンから、別の金融機関の住宅ローンに乗り換えることをいいます。

借り換えを行うと最新の低金利を利用できるため、返済額を減らすことができたり、保障を充実させられたりするといったメリットがあります。

 

返済額を減らせる

住宅ローンを利用中の人は、利用開始した当時の金利条件で返済をしていることになります。

ところが、より金利の低い最新の住宅ローンに乗り換えることができれば、毎月の返済額を大きく減らせる可能性があります。

この返済額を浮かせる効果のことを、一般的に「借り換えメリット」と呼びます。

 

仮に残りの期間が20年の人が借り換えで毎月5,000円浮かせることができたとすると、総額では120万円もの借り換えメリットが生まれます(5,000円×12×20=1,200,000円)。

約半数の人が100万円以上おトクにできるというモゲチェックの調査結果も。

住宅ローンの返済は家計へのインパクトが大きいので、借り換えの金銭的効果は絶大です。

 

保障を充実させられる

借り換えるによって、より保障が充実した団体信用生命保険(団信)に変更できる場合がある点もメリットです。

団信とは住宅ローン契約時に加入が求められる保険のことで、契約者が返済期間中に死亡したり病気になった際などに、保険金でローン返済をまかなうことができます。

 

団信の種類や保障内容は、住宅ローンを契約する金融機関により異なっています。

基本的に団信を途中で変更することは不可能ですが、借り換えをすれば団信を切り替えられる点が大きなメリットになります。

 

なぜ借り換えは今すぐ行った方が良いのか?

住宅ローン借り換えがもつメリットを解説してきました。

では、なぜ借り換えは「今すぐ」行った方が良いのでしょうか?

 

その理由は、金銭的な効果である「借り換えメリット」は、①「残りの返済期間」と②「住宅ローン残高」の掛け算で決まるからです。

 

①残りの返済期間

住宅ローンでは一般的に「元利均等返済」という返済方式が使われます。

これは毎月の支払いは一定としつつ、支払いに占める元本と利息の割合を少しずつ変化させるというやり方で、返済の初期ほど毎月の支払いに占める利息の割合が大きく、住宅ローンの返済が終わりに近づくにつれて元本の返済の割合が増えていきます。

 

そのため、なるべく早めに、支払利息額が多いタイミングで借り換えをすることで、借り換えメリットを大きくすることができます。

 

②住宅ローン残高

時間が経って元本返済が進み、住宅ローン残高が少なくなってくると、借り換えによる利息軽減効果を得られません。

高い利息を払いながら元本返済を進めることは、利息軽減効果を損ねてしまい機会損失になるのです。

つまり、少しでも住宅ローン残高が大きいタイミングで借り換えをする方が、借り換えメリットは大きくなります。

 

結論:住宅ローン借り換えは先送りせず早めに

先送りにすることで、借換メリットはどんどん縮小していきます。

毎月5,000円の借り換えメリットがある場合、今借り換えを行わずに3年後に行った場合、5,000円×36ヶ月=180,000円も機会損失が発生します。

 

借り換えメリットが見込めるのであれば、1日でも早く、借り換えを実行されることをオススメします。

 

 

特別金利でおトクに!

ピッタリの住宅ローンを一括比較・申込み

モゲチェック 住宅ローン診断

 

 

  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
WRITER

著者: 磯部 貞勝

モゲチェック運営会社 株式会社MFS

執行役員

信託銀行等で不動産証券化業務に従事。モーゲージバンクにて代表取締役CFOを歴任。ノンバンクで住宅ローン関連商品の開発責任者。2020年執行役員としてMFSに入社。

SUPERVISOR
supervisor

中山田 明

株式会社MFS代表取締役CEO

プロフィール

外資系投資銀行で日本初の住宅ローン証券化を手掛け、その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事してきた、日本における住宅ローンファイナンスのプロフェッショナル。フラット35を取り扱うSBIモーゲージ(現:SBIアルヒ株式会社)ではCFOを歴任。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。「住宅ローンを必要とする全ての人が、最も有利な条件で借り入れ、借り換えできる」世界の実現を目指す。

趣味は登山で、テントを背負って槍ヶ岳や剱岳、海外ではキリマンジャロやキナバル山に登頂。

経歴

  • 1991年3月 東京大学経済学部学部 卒業
  • 1991年4月〜 三井物産株式会社 入社
  • 1993年7月〜 モルガン・スタンレー、ベア・スターンズなど外資系投資銀行を歴任
  • 2000年8月〜 株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
  • 2011年8月〜 SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
  • 2014年10月〜株式会社MFS創業

主な保有資格

貸金業務取扱主任者

登壇実績

  • 2021年9月 金融DXサミット(日本経済新聞主催)等 登壇実績多数
bg
アプリ画面イメージアプリ画面イメージ

アプリなら
家と住宅ローンを
一緒に探せる!

アプリダウンロード