1. 住宅ローンのポイント
住宅ローンを選ぶために見るべきポイントは2つです。
(1)金利と団信
(2)希望の借入ができるところはどこか(銀行によって審査基準が違う)
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
2.ポイント① 金利と団信
住宅ローンでは、最初に金利と団信を見てください。
(1) 金利について
金利は単純に低ければ低いほどにお支払額を少なくできます。同じ内容の住宅ローンであれば低い金利を選ぶべきとなります。
変動金利か固定金利のどちらを選ぶか特に決めていなければ変動金利をオススメしています。理由は2つあります。
変動金利をオススメする理由① 将来の金利予測
モゲチェックでは、今後10年程度は変動金利は上がらないと予測しています。
変動金利をオススメする理由や金利情報は随時更新していますので、こちらをご覧ください。
変動金利をオススメする理由② 当初金利の重要性
住宅ローンの金利は、お借入残高に対して利息が発生します。借入当初が一番借入額が大きく、利息も多く発生します。
この借入当初に金利が低いと発生する利息を少なく抑えることができ、残高も多く減らすことができます。例えば20年後に金利が大きく上がったとしても残高が少なくなっていれば、大きな影響はないと言えます。
3パターンの金利タイプで比較をしましたので、ご確認ください。
表1 借入額:3,000万円、返済期間35年払いの場合の支払総額
変動金利 |
20年固定金利 |
全期間固定金利 |
|
当初10年間 |
0.50% |
1.00% |
1.50% |
11年目以降 |
1.50% |
1.00% |
1.50% |
21年目以降 |
3.00% |
3.00% |
1.50% |
支払総額 |
37,467,707 円 |
37,913,211 円 |
38,579,007 円 |
(2) 団信について
団信とは住宅ローンに付帯している保険のことです。(正式には団体信用生命保険と言います)
各金融機関ごとに様々な保障内容の団信がありますが、同じような保障であっても適用となる金利が大きく異なることがあります。反対に同じ金利であっても、団信の保障内容が異なることがあるため、団信も含めた金利がどれだけお得であるかがより良い住宅ローン選びのポイントとなります。
団信の保障内容は大きく分けると「一般団信」、「がん100%保障付き団信」、「三大疾病保障付き以上の充実団信」の3つに分かれます。それぞれの保障内容は下記のとおりです。
① 一般団信
死亡保障と高度障害保障を含めた団信。住宅ローンを組む場合に原則的に必ず加入することになる団信です。
死亡保障・・・死亡時に住宅ローン残高が0円になる
高度障害保障・・・高度障害時に住宅ローン残高が0円になる
② がん100%保障付き団信
上記の死亡保障と高度障害保障にさらにがん100%保障が付帯された団信です。
がん100%保障・・・がんと診断された時に住宅ローン残高が0円になる
③ 3大疾病保障付き以上の充実団信
上記の死亡保障、高度障害保障、がん100%保障にさらに2大疾病保障(急性心筋梗塞、脳卒中)が付帯された団信です。
2大疾病保障・・・急性心筋梗塞もしくは脳卒中に罹患し、手術をするか60日以上所定の状態が継続した時に住宅ローン残高が0円になる
表2 団信比較表
一般団信 |
がん100%保障 付き団信 |
3大疾病保障付き 以上の充実団信 |
|
死亡保障 |
◯ |
◯ |
◯ |
高度障害保障 |
◯ |
◯ |
◯ |
がん100%保障 |
✕ |
◯ |
◯ |
2大疾病保障 |
✕ |
✕ |
◯ |
各金融機関は様々な名称で団信の保障プランを提案しており、単純な比較はしづらくなっています。
重要な保障内容の違いは上記の3つに分かれますので、そこを重視して検討いただければと思います。上記以外にも細かい保障を多く盛り込んでいる金融機関もありますので、より大きな保障を求める場合は、そちらもご確認ください。
モゲチェックでは、「金利重視」(一般団信)、「がん保障」(がん100%保障付き団信)、「保険充実」(3大疾病保障付き以上の充実団信)の3つに分け、それぞれの中で保障内容に対して金利が低く割安となるようにランキング表示しています。
様々な保障内容を全て含めてランキング表示していますので、希望する保障内容から一番条件の良いものをご選択いただけます。どの住宅ローンにするべきか決められない場合は、ランキングの「おすすめ」内の上位から選んでいただければ、一番条件の良いものをお選びいただけます。
3.ポイント② 希望の借入ができるところはどこか(銀行によって審査基準が違う)
「2.金利と団信」で住宅ローンの選び方についてお伝えしましたが、条件の良い銀行は審査が厳しい傾向にあります。日本には100を超える数の金融機関がありますが、一つ一つ審査が通るかどうか試していくことはとても大変です。しかし、住宅ローンを借入するためには審査に通らなければいけません。
そこでモゲチェックでは、これまでにお申込いただいたお客様のデータを分析し、お客様ごとに各金融機関の融資承認確率を表示しております。こちらを参考に住宅ローンのお申込を進めていただければ、審査に通りやすい金融機関を簡単に見つけることができます。
4.その他の注意点
(1) スケジュール
物件を購入するためには、引き渡しを受けるまでスケジュールに間に合うように住宅ローンの手続きを進めないといけません。最初の事前審査の申込が承認となりましたら、手続きが間に合うようにいつまでに何をすればいいか確認をしておきましょう。
(2) 手続きが簡単かどうか
ネット系銀行は自身でお手続きを進める必要があるところが多いです。初めてのお手続きで悩むことも多いと思いますが、必ずコールセンターがありますので、確認をしながらお手続きを進めましょう。住宅ローンは一度借りてしまえばその後にしないといけないことはほとんどありません。繰上返済やその他のご質問もコールセンターに確認して解決できますので、より良い条件の金融機関で借りることを優先いただいたほうが満足のいく結果につながることでしょう。
5.まとめ
住宅ローンを借りることは、多くの方にとって一度だけです。その一度だけであっても金額が大きいため影響も大きく、簡単に選んでしまうと後悔してしまう可能性があります。モゲチェックではお客様にとってNo.1となる住宅ローン選びをサポートしてまいります。