記事カテゴリ住宅ローン全般
  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
  • タグアイコン 住宅ローン
  • タグアイコン 基本
  • タグアイコン 商品
  • タグアイコン 新規借り入れ

リフォームローンと住宅ローンの違いとは?条件や流れ、メリット・デメリットを紹介

  • 最終更新日: 2025年6月16日

コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部は広告です。

モゲチェック
リフォームローンと住宅ローンの違いとは?条件や流れ、メリット・デメリットを紹介のアイキャッチ

近年、中古住宅の購入時や、長く住んだ自宅の改修のために、リフォームが行われることが増えています。リフォームを行えば、新築同様の最新の設備に更新できたり、段差などのバリアフリー化を実現できたりします。

しかし、リフォームには多額の資金がかかることがあり、その全額を支払うことが難しい場合もあるでしょう。そのような場合に対応するローンにはどのような選択肢があるのでしょうか?

この記事では、リフォームに使えるローンについて紹介し、その特徴と借入までの流れ、商品選択の理由についてわかりやすく解説します。

目次
  • 自宅のリフォームに使えるローン
    • リフォームローンとはどんなローン?
    • リフォーム一体型住宅ローンとは
    • リフォームローンと住宅ローンの違い
  • リフォームローン申し込みの流れ
  • 物件購入時なら一体型がおすすめ
    • 住宅ローンと同じ条件で借入可能
    • 借入限度額が大きい
    • 余計な手間や費用が発生しない
    • リフォーム費用も住宅ローン控除の対象
  • リフォーム一体型のデメリット
    • 通常の住宅ローンより審査が厳しくなる
    • 金利が低くなるとは限らない
  • リフォームローンの2つの種類
    • 1.無担保型
    • 2.有担保型
  • リフォーム費用を住宅ローンに組み込む方法
    • 購入時にリフォームプランを確定しておく
    • リフォーム費用を上乗せして借り換える
  • リフォームローンの比較ポイント
    • 保証料・抵当権の有無
    • 団信の有無
  • メリット・デメリットを把握して選ぼう

自宅のリフォームに使えるローン

リフォームをする際に使えるローンには、リフォームローンと住宅ローンの2種類があります。適切な契約をするためにも、それぞれの違いや適用条件を知っておきましょう。

リフォームローンとはどんなローン?

自宅のリフォームを目的としたローン商品が「リフォームローン」です。間取りの変更やバリアフリー化、キッチン・浴室・トイレといった設備の入れ替えなどの際に利用することができます。

リフォームローンは住宅に関するローン商品ですが、住宅の購入資金に使うことはできず、借入はリフォームのみを行う場合に限られています。

リフォーム一体型住宅ローンとは

住宅ローンにもリフォームに対応した商品があり、「リフォーム一体型住宅ローン」は住宅の購入資金とリフォーム費用を合わせて借入できます。

ただし、利用にあたっては、金融機関ごとに異なる条件が設定されています。そのため、申し込む金融機関に詳細を確認しましょう。例えば「フラット35」で展開しているリフォーム一体型住宅ローンは下記の通りです。

 

リフォーム対象

金利

申し込みの可否

フラット35リノべ(金利Aプラン)

以下のうち1つ以上について一定基準を満たす

・省エネルギー性

・耐震性

・バリアフリー性

・耐久性・可変性

フラット35の金利から1.0%引き下げ

申し込み可能

フラット35リノべ(金利Bプラン)

以下のうち1つ以上について一定基準を満たす

・省エネルギー性

・耐震性

・バリアフリー性

・耐久性・可変性

フラット35の金利から0.5%引き下げ

申し込み可能

出典:フラット35リノベ|住宅金融支援機構

リフォームローンと住宅ローンの違い

リフォームローンとリフォーム一体型住宅ローンには借入条件に大きな違いがあります。

一般的に、リフォームローンには次のような特徴があります。

  • 対象:リフォーム費用のみが対象

  • 金利:変動金利で2.0%以上

  • 借入金額:上限は1,000万~1,500万円程度

  • 借入期間:10~15年程度

  • 抵当権:抵当権なしでも契約可能

  • 住宅ローン控除:対象外

 

一方、リフォーム一体型住宅ローンには次のような特徴があります。

  • 対象:住宅購入費用とリフォーム費用

  • 金利:変動金利で0.5%程度

  • 借入金額:1億円程度まで

  • 借入期間:35年またはそれ以上

  • 抵当権:設定が必要

  • 住宅ローン控除:対象

 

リフォームローンでは抵当権を設定しないため、金融機関にとっては、契約者の返済が滞ったときに資金を回収できない可能性が高まります。そのリスクを考慮しているため、住宅ローンより金利が高めに設定されています。

また借入できる金額も住宅ローンより低く、借入期間は短くなります。

リフォームローン申し込みの流れ

リフォームローンの借入は、一般的に「申し込み→仮審査→本審査→契約」という流れで進みます。ウェブサイトから申し込みを行える金融機関も多く、大まかな流れは住宅ローンと同じと考えて差し支えありません。

流れ

主な内容

申し込み

申込書・申込みフォームに記入して仮審査を申し込みます。

仮審査

申し込み内容をもとに仮審査が行われます。

仮審査で承認を得られたら本審査に進みます。

本審査

本審査が行われ、承認が得られたら契約へ進みます。

契約

契約を結び、融資金が振り込まれます。

 

申し込みは、書類またはウェブフォームに以下のような情報を記入します。

  • 申込者の氏名、年齢、住所などの個人情報

  • 年収

  • 勤務先の社名、住所、資本金などの情報

  • 雇用形態と勤続年数

  • 借入希望額

  • 借入期間

  • リフォーム費用

 

その後、申し込み内容をもとに仮審査が行われます。仮審査で承認を得られたら、本審査へと進むことができます。

本審査ではより詳細な審査が行われ、承認が得られたらいよいよ契約へと進むことができます。

物件購入時なら一体型がおすすめ

物件購入時なら一体型がおすすめ

住宅を購入し、リフォームしてから住み始めようと考えているなら、リフォーム一体型住宅ローンを利用するとよいでしょう。住宅ローンと別にリフォームローンを組むのと比較して、多くのメリットがあります。

 

住宅ローンと同じ条件で借入可能

住宅ローンとリフォームローンを併用すると、リフォームローンの完済までは月々の返済額が大きくなってしまいます。しかし、住宅ローン一体型のローンを利用すれば、リフォーム資金を住宅ローンと同条件で調達できます。長期のローンも組めるため、毎月の返済額を抑えつつ一定にすることができ、計画的に返済できる利点があります。

また、リフォーム費用も含めて団体信用生命保険(団信)へ加入することができます。住宅ローンに組み込む形で契約することで、万一のときにはリフォーム費用の部分も保障されます。

借入限度額が大きい

住宅ローンは、リフォームローンより借入限度額が大きい点もポイントです。中古住宅を購入してリフォームするときには、1,000万円を超える規模になることも少なくありません。しかし、リフォームローンは限度額が1,000万円前後のこともあり、資金をまかないきれないケースもあります。

一方で、一体型の『フラット35リノベ』であれば住宅の購入資金と合わせておよそ8,000万円まで借りることができます。限度額が大きいぶん、高額な費用がかかる大掛かりなリフォームも視野に入れやすくなります。

余計な手間や費用が発生しない

リフォーム一体型住宅ローンを利用すれば、1本のローン契約で済みます。

一方で、住宅ローンとリフォームローンを併用すると、2本のローンの申し込みと審査が必要になります。2本分のローンを借りるとなると、用意する書類も増えるほか、諸費用もかさんでしまいます。

そのため、リフォーム一体型住宅ローンを利用するほうが、手間も費用も節約できます。住宅ローンとリフォームローンを併用する場合には、融資実行のタイミングによってはつなぎ融資が必要なケースもありますが、リフォーム一体型住宅ローンであればその心配もありません。

リフォーム費用も住宅ローン控除の対象

リフォーム一体型住宅ローンの場合、リフォーム費用の部分も住宅ローン控除の対象になります。住宅ローン控除を利用すると、年末のローン残高の0.7%を基準に、一定金額が所得税や住民税から控除されます。

同額のリフォームを行ったとしても、リフォームローンを使用した場合には住宅ローン控除の対象にはなりません。

ただし、控除が適用されるには、本人が居住する住宅である必要があるほか、借入年数が10年以上であるなどの条件を満たす必要があるなどの要件があります。最新情報を確認しておきましょう。

リフォーム一体型のデメリット

リフォーム一体型のデメリット

借入条件や借入上限額、住宅ローン控除など、さまざまなメリットがあるリフォーム一体型住宅ローンですが、デメリットもあります。借入を検討する前に、次の点について知っておきましょう。 

通常の住宅ローンより審査が厳しくなる

審査が通常の住宅ローンよりも厳しくなりがちな点が、リフォーム一体型住宅ローンのデメリットです。その理由は、リフォーム費用が住宅ローンへの追加融資として審査されるためであり、年収に対する年間返済額の割合である「返済比率」に余裕がなければ承認を得られません。

また、完済時年齢は通常よりも厳しくチェックされます。借入額が大きくなりやすい点も、審査が厳しくなる原因です。

そのため、通常の住宅ローンでは審査に通過する人であっても、一体型だと審査に落ちる可能性があります。

金利が低くなるとは限らない

無担保で契約するリフォームローンと比較して、リフォーム一体型住宅ローンは金利を低く抑えやすい特徴があります。しかし、必ずしも金利が低くなるわけではありません。審査が厳しくなることで、最優遇金利が適用されないケースもあります。

また、条件を満たすと金利の優遇を受けられるプランを利用しても、結果的に費用が膨らみ過ぎることもあるでしょう。条件を満たすために高額な費用がかかると、優遇金利によって抑えられた支払い額より大きな費用になってしまうケースもあります。

リフォームローンの2つの種類

リフォームローンには、大きく分けて無担保型と有担保型の2種類があります。それぞれの特徴をもとに、どちらを利用するかを考えましょう。

1.無担保型

無担保型のリフォームローンは借入時に担保が不要な方法で、次のような特徴があります。

・審査の手続きが比較的簡潔

・借入までにかかる時間が短い

・融資可能な金額が限られる

・金融機関によって異なるものの、一般的には有担保型よりも高金利

・返済期間は数年程度の短期間に設定されることが多くなります。

これらの特徴から、数十万円から数百万円までの小規模なリフォームに向いています。

2.有担保型

有担保型のリフォームローンは、リフォームを行う不動産を担保に入れて借入を行う方法で、次のような特徴があります。

・条件によっては数百万円以上の高額融資が可能

・登記手続きなどが必要で、諸費用がより多くかかる

・審査にかかる期間が長い

・一般的に、金利は無担保型に比べて低い

・返済期間が長いローンを組める

・返済困難に陥ると、担保に入れている不動産を売却する必要がある

無担保型とは逆に、より長期・高額の借入になることから、利用する際には慎重な判断が必要です。

リフォーム費用を住宅ローンに組み込む方法

リフォーム費用を住宅ローンに組み込む方法

リフォーム一体型住宅ローンを利用し、リフォーム費用を借り入れるには、通常の住宅ローンとは異なる注意点があります。ポイントを押さえた上でスムーズに利用できるよう手続きしましょう。

 

購入時にリフォームプランを確定しておく

1つ目の注意点は、購入時にリフォームプランを確定しておかなければいけないことです。借入金額がいくらになるのかが決まっていなければ、そもそも申し込みに必要な書類をそろえることができません。

審査時には、リフォーム工事の見積書も必要です。スムーズに手続きをするには、物件探しを始める前に、リフォーム業者を決定するのも方法の1つです。

事前に相談しておけば、気になる物件のリフォームについてのアドバイスを受けることができ、審査に合わせて見積書を作成するといった依頼も可能でしょう。

リフォーム費用を上乗せして借り換える

住宅ローンの申込時に、リフォームのプランや見積書が間に合いそうにない場合には、借り換えで住宅ローンとリフォームローンをまとめる方法もあります。これにより、低金利のローンを利用できるかもしれません。

場合によってはリフォームローンを併用しているときよりも、大幅に返済額を減らせる可能性があります。ただし借り換えの利用には金融機関ごとに条件が異なるため、事前に確認して申し込みましょう。

リフォームローンの比較ポイント

リフォームローンは保証料や抵当権、団体信用生命保険(団信)の有無が金融機関や商品、借入条件によって異なります。そのため、金利や諸費用、万一の場合の保障を総合的に比較することが重要です。

保証料・抵当権の有無

契約者がローンの返済ができなくなってしまった場合に、金融機関は大きな損失を被ってしまいます。そこで、住宅ローンの契約時には、契約者が返済不能に陥った場合に立て替える保証会社との契約を要し、契約者は保証料を支払う必要があります。

リフォームローンでは、保証会社との契約の要否は金融機関によって異なります。保証料が不要な場合には、そのぶん金利が高いこともあります。

また、住宅ローンでは土地・建物に抵当権を設定し、担保に入れる必要がありますが、リフォームローンの場合はさまざまです。抵当権を設定する場合には初期費用がより多くかかりますが、金利は低くなります。

保証料や金利、その他の手数料を総合的に考えて、利用する商品を選びましょう。

団信の有無

ローンの返済中に、契約者が死亡したり、高度障害に陥ったりした場合に、その時点での住宅ローン残高に相当する保険金が支払われ、以降の住宅ローンの支払いがなくなる生命保険を、団体信用生命保険(団信)といいます。

住宅ローンでは団信への加入が原則として必須ですが、リフォームローンでは加入不要な商品や、加入するかどうかを選べる商品があります。高額の借入が必要な場合には、団信への加入が求められる場合もあります。

健康状態に不安があるなどの理由で団信への加入が難しい場合や、そもそも団信の保障が必要ない場合は、団信に加入しなくても借りられるローンを利用しましょう。一方で、万一の場合に負債を残したくない場合は、団信に加入しておくのがオススメです。

メリット・デメリットを把握して選ぼう

メリット・デメリットを把握して選ぼう

住宅ローンの中には、リフォーム費用を組み込んで契約できるリフォーム一体型住宅ローンがあります。リフォーム一体型住宅ローンを利用することにより、リフォーム費用も住宅ローンと同条件での借入が可能です。

住宅ローンは借入限度額が高いため、大規模なリフォームを検討しやすく、住宅ローン控除も受けられます。ただし審査が厳しくなりやすい点や、金融機関によっては最優遇金利が適用されない場合がある点にも注意が必要です。

また、購入時にリフォームプランを決定していなければいけないため、計画的に進める必要があります。間に合いそうにないときには、借り換えによるローンの一本化も検討するとよいでしょう。

LINEバナー1

  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
WRITER

著者: モゲチェックメディア編集部

株式会社MFS

 

モゲチェックは住宅ローンのポータルサイトです。 金融機関や不動産会社出身の住宅ローンのプロ&テクノロジー集団が運営し、公平・中立な立場で住宅ローン情報をお届けします。

SUPERVISOR
supervisor

中山田 明

株式会社MFS代表取締役CEO

プロフィール

外資系投資銀行で日本初の住宅ローン証券化を手掛け、その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事してきた、日本における住宅ローンファイナンスのプロフェッショナル。フラット35を取り扱うSBIモーゲージ(現:SBIアルヒ株式会社)ではCFOを歴任。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。「住宅ローンを必要とする全ての人が、最も有利な条件で借り入れ、借り換えできる」世界の実現を目指す。

趣味は登山で、テントを背負って槍ヶ岳や剱岳、海外ではキリマンジャロやキナバル山に登頂。

経歴

  • 1991年3月 東京大学経済学部学部 卒業
  • 1991年4月〜 三井物産株式会社 入社
  • 1993年7月〜 モルガン・スタンレー、ベア・スターンズなど外資系投資銀行を歴任
  • 2000年8月〜 株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
  • 2011年8月〜 SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
  • 2014年10月〜株式会社MFS創業

主な保有資格

貸金業務取扱主任者

登壇実績

  • 2021年9月 金融DXサミット(日本経済新聞主催)等 登壇実績多数
bg
アプリ画面イメージアプリ画面イメージ

アプリなら
家と住宅ローンを
一緒に探せる!

アプリダウンロード