記事カテゴリモゲチェックレポート
  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
  • タグアイコン 住宅ローン
  • タグアイコン 金利
  • タグアイコン 新規借り入れ
  • タグアイコン 借り換え

10年固定の住宅ローン、11年目以降の金利は意外と高い?検討のポイントについて解説

  • 最終更新日: 2025年9月5日

コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部は広告です。

モゲチェック
10年固定の住宅ローン、11年目以降の金利は意外と高い?検討のポイントについて解説のアイキャッチ

住宅ローン変動金利が上昇し、固定金利への関心が高まっています。今回は10年固定の住宅ローンにおいて、11年目以降の金利検討のポイントを解説します。

 

 

 

目次
  • 1.固定金利特約型の住宅ローンとは?
  • 2.11年目以降の金利は意外と高い
  •  3.固定金利の特約期間が終了するタイミングで必ず見直しを

1.固定金利特約型の住宅ローンとは?

固定金利特約型の住宅ローンとは、一定期間は固定金利でその後変動金利に切り替わる住宅ローンです。代表的なものは10年固定金利であり、変動金利が上昇したことで10年固定金利特約型を検討する方も多くなっています。

 

住宅金融支援機構の調査※では、固定金利特約付の住宅ローンのシェアは2割程度とのことです。

※住宅ローン利用者調査(2023年4月調査)

 

2.11年目以降の金利は意外と高い

10年固定金利ですが、当初10年間の固定金利は表示されているものの、11年目以降の変動金利は「基準金利から◯%引き下げ」と記載されることが多く、実際にいくらなのかが分かりづらい問題があります。

各銀行の固定金利特約終了後の引き下げ幅についても検討したほうが良いでしょう。

◯固定金利特約終了後の金利比較方法

変動基準金利ー固定金利特約終了後の引き下げ幅=想定金利

として求めることができます。

ただし、この計算で求められる「想定金利」は、あくまで現在の基準金利を基にした参考値です。将来の基準金利がどうなるかは誰にも予測できないため、変動金利が上昇するリスクも考慮に入れて検討しましょう。

固定金利特約を選択した場合は固定期間終了が近づくと金融機関から終了後の金利についてご案内が郵送されるので確認しましょう。

 

 

 3.固定金利の特約期間が終了するタイミングで必ず見直しを

 教育費などの家計負担が予想されるご家庭では10年固定金利を選択し、10年間は返済額が増えない安心を選ばれることが多いと思われます。しかしながら、11年目以降の金利が跳ね上がるケースが多いため、固定金利の特約期間が終了するタイミングで必ず住宅ローン金利を確認しましょう。そして、金利が高い場合には他行への借り換えを強くオススメします。

 

住宅ローンは35年間と長期に渡って返済するものです。最適な住宅ローンを選べるよう、適宜の見直しを心がけましょう。

 

 

最新

住宅ローンランキングはこちら!

住宅ローンをこれから借りる方

新規借り入れランキング

住宅ローンを見直したい方

借り換えランキング

 

※本レポート内容を掲載いただく際は、出典「モゲチェック調べ」の明記と、ウェブ掲載の場合は下記リンクの記載もお願いいたします。

 https://mogecheck.jp/articles/show/XwmrLjn1EYwvqGWaDp7A

 

【株式会社MFS概要】

代表者:代表取締役CEO 中山田 明

所在地:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル2階 FINOLAB

事業:オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック(https://mogecheck.jp/)」の運営

オンライン不動産投資サービス「INVASE(インベース)(https://investment.mogecheck.jp/)」の運営

会社HP:https://www.mortgagefss.jp/

 

【本レポートに関する報道関係の皆様からのお問い合わせ先】  

株式会社MFS  担当:塩澤

TEL: 03-5989-0575

FAX: 03-5989-0576

e-mail: pr@mortgagefss.jp

 

 

※著者:塩澤の紹介ページはこちらです。

「住宅ローン金利についてわかりやすく情報発信」MFS取締役CMO塩澤崇のご紹介

 

LINEバナー1

  • X'
  • Facebook'
  • Instagram'
WRITER
著者: 塩澤 崇

モゲチェック運営会社 株式会社MFS

取締役CMO

モルガン・スタンレー証券にて住宅ローン証券化に従事後、ボストン・コンサルティング・グループにて金融機関向けの戦略コンサルティングを実施。MFSではCOOとしてマーケティング及び戦略立案を管掌。

SUPERVISOR
supervisor

中山田 明

株式会社MFS代表取締役CEO

プロフィール

外資系投資銀行で日本初の住宅ローン証券化を手掛け、その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事してきた、日本における住宅ローンファイナンスのプロフェッショナル。フラット35を取り扱うSBIモーゲージ(現:SBIアルヒ株式会社)ではCFOを歴任。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。「住宅ローンを必要とする全ての人が、最も有利な条件で借り入れ、借り換えできる」世界の実現を目指す。

趣味は登山で、テントを背負って槍ヶ岳や剱岳、海外ではキリマンジャロやキナバル山に登頂。

経歴

  • 1991年3月 東京大学経済学部学部 卒業
  • 1991年4月〜 三井物産株式会社 入社
  • 1993年7月〜 モルガン・スタンレー、ベア・スターンズなど外資系投資銀行を歴任
  • 2000年8月〜 株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
  • 2011年8月〜 SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
  • 2014年10月〜株式会社MFS創業

主な保有資格

貸金業務取扱主任者

登壇実績

  • 2021年9月 金融DXサミット(日本経済新聞主催)等 登壇実績多数
bg
アプリ画面イメージアプリ画面イメージ

アプリなら
家と住宅ローンを
一緒に探せる!

アプリダウンロード